記事

技術関連

3分でできる?アレクサオリジナルスキルの作り方

以前動画で簡単アレクサスキルを作ったのですが、もっと簡単にスキルを作れるのをお知らせしたくてこの記事を書きます。これはAlexaブループリントを使う方法なのですが、ものすごく簡単に音声デバイスのスキルが作れるなんてちょっと感動しますよ
技術関連

CANVAでwifi設定用のQRコードを作ろう

デザインツールとして無料で使えるCANVAは、実はQRコードを作ることもできます。 そこで早速wifiのログイン用QRコードの作り方を説明していきたいと思います。
情報記事

未来の猫型ロボット飲食店に配置完了

あのネコ型ロボットが大活躍です。2016年に深センで設立され、商業サービスロボットの設計、R&D、生産、販売に特化したグローバル・ハイテク企業Pudu Robotics(本社:中国深セン、日本法人Pudu Robotics Japan 株式会社 代表取締役社長:張涛)は、株式会社すかいらーくレストランツ(本社・東京都武蔵野市、代表取締役社長 大川原利明)が運営するしゃぶしゃぶ食べ放題のブランド「しゃぶ葉」のほぼ全店舗(272/276店)にて当社のネコ型配膳ロボット「BellaBot」が導入されたことをお知らせいたします。
情報記事

あいがもロボットが田んぼで活躍(かつやく)

富山県の県立中央農業高校で、東京のITベンチャー企業が開発したあいがもロボットを試すことになりました。仕組みを見たところ、ヰセキさん開発のロボットっぽいですね。下にリンクが張ってありますので、見比べてみてください。
情報記事

スパコン世界ランク2年トップだった「富岳」が2位に陥落

国産のスーパーコンピューター「富岳(ふがく)」がアメリカのスーパーコンピューター「フロンティア」に抜かされ2位になりました。
情報記事

Echoが安くなっているので、音声プログラミングのチャンス!

現在Amazonタイムセールでアマゾンデバイスが安くなっています。この機会にアマゾンデバイスを購入して、音声プログラミングを楽しんでみてはいかがでしょうか?
データーシート

Arduino Nano互換機の使い方

当教室でよく使用する Arduinoの中でも小さく使い勝手のいいNano 互換機について説明します。
技術関連

【Unity】爆発エフェクトの作り方(2D)

なにかと必要な爆発エフェクト。今日は簡単に作り方を紹介します。
情報記事

Kindle本高額書籍キャンペーン 最大50%OFF(6/2まで)

Kindle本工学書籍キャンペーン 最大50%OFF(6/2まで)が始まりました。今回はいつもとちょっと違う本をリストアップしましたのでぜひご覧ください。
お知らせ

パソコン甲子園2022の募集が始まります

コンピュータ理工学が専門の会津大学等によって主催・運営されるパソコン甲子園は、高校生と高等専門学校生(3年生まで)がプログラミング能力をはじめ、情報処理技術におけるアイデアや表現力等を競い合い、その経験を通して知識と技術を高めるICT分野の全国大会です。
情報記事

おトイレ作りが環境にやさしくなる

衛生陶器の製造に使う窯を約50年ぶりに入れ替えた。この窯は世界的に進む脱炭素化を踏まえており、製造時の二酸化炭素の排出量を4割減らしつつ生産能力を1.6倍に引き上げる。今年夏からか稼働の予定。
情報記事

鹿児島(九州)のプログラミング学習割合は関東の1/4以下?!

やはり小学生が多いですね。小学生のこの時期にプログラミングをやる事は、ITに対する柔軟性が生まれたり、プログラミング的思考を身に着けるということに非常に効果があります。これを覚えることにより、物事を行う際に目的に対して計画を建て、実行するという癖がつきます。そうすることにより効率的に勉強・運動をこなすことができるようになると考えられます。 中学生になると部活等があり、なかなか時間が無くなる傾向があるようです。ただ、スポーツも必要ですが、脳の成長も同時に考えていく必要があるので続けてほしいと思っています。プログラミングは将来必須のスキルとなってくると思っています。
情報記事

Switchでプログラミング「プチコン4」が50%OFF

Nintendo SwitchでBasicというプログラム学習用に開発された初心者向けの言語です。最近使われなくなったBasicですが、ExcelのVBA[Visual Basic for Applications]もBasicですので、それでゲームを作る感覚で作ることができます。言語が簡単なので小学生でもちょっと覚えればプログラミングできると思います。
技術関連

【Unity】Addressableを使って音を再生しよう

前回の記事でAddressableを使ってInstantiateを使いました。今回はAddressableを使って音のリソースにアクセスしようと思います。前回の記事で作ったプロジェクトを変更したものになりますので、前回記事をみてプロジェクトを作ってください。
技術関連

【Unity】非推奨のResouceを使わずInstantiateする(Addressableの使い方)

Instantiateを使う際Resourceを使ってインスタンスを作る方法が主流ですが、Resourceは以前から非推奨となっています。にもかかわらずResource以外でInstantiateを使う方法が見つからないので、今回新機能のAddressableを使ってInstantiateを使う方法をご紹介しようと思います
タイトルとURLをコピーしました